Budounokura’s blog ソムリエの つぶやき

京都 祇園のオールド ヴィンテージ ワインバー 店主のソムリエの 日々の つぶやき です!

お勉強させていただき

f:id:Budounokura:20250821180741j:image

本日は、筋トレ。今朝はですね、帰宅が7時でしたので まあ 幾分ワインが頭に残っていたような感覚ですが 残された3試合も気になっていたので テレビまでは。

ベスト4は、もう僅差でしかないですが 沖縄に最後まで頑張って欲しい!そして、若干のロスだなあ。一緒に暑さも終わって欲しいものですが、まだまだだからなあ。

で 仕事もせずに お勉強をさせていただき

・Bourgogne Hautes Cotes de Beaune Les Forges’99 Pierre Andre

・Chateau Beychevelle’97 St Julien

・城戸Private Reserve Brilliance’17 塩尻桔梗ケ原

・Fritz Haag Brauneberger Juffer Sonnenuhr Rieling Spatlese’94 Mosel Saar Ruwer

ふと 店舗の窓からの眺望で他店さんのエアコンの室外機が屋根に。めっちゃ大きくて 業務用とは言え 近年の高温化で室外機も大きくなっていってるのかな?スペースの問題も有りますが どんどん 気温は上がってく要因にもなりますわな。

まあ、昨夜も遊びにお伺いしましたが 少し面白いこともありましたが 口止めいただいておりますので。

’99の オート・コート。’98も試飲済見なので こちらも確認ですが、どうやらプロの方々には ローヌだったようです?ほんまかいな?ですが、まま’98よりは 若干硬さは残っていた様子はございますかね。

ベイシュヴェルの’97も、久々に飲みました 結論から言うと そうねえ 何故ハーフなんだ!ではありますが 併せてのお次の 城戸ワイナリーの これはメルローだったのかな?何れにしてもボルドーブレンドの比較対象にもなってしまいましたが こちらも お恥ずかしながらの初の試飲でしたので 興味は大いに!でしたが、’17とは言え そうだなあ 密度は低かった。明らかに ボルドーの格付けシャトーのグラン・ヴァンの 濃密でバランスの良さに ああ ここは明らかに敵わないなあ?と 強く印象を受けた。しばしば SNSでお見掛けする銘柄ですが、そうだなあ 先日の タカヒコさんと 以前の ボーペイサージュは 面白い個性を感じさせられましたが まま飲んでみないと解らないもので。

〆は リースリングで。シュペトレーゼですが、’94は適度に綺麗に熟成を経ており まま 最終には肝臓に優しい味わいだったのでは。’94’93って やや 退屈なヴィンテージの印象ですが ドイツの白ワインは 程よく酸が解けてきており まだまだこの季節には 楽しきワインかと。

随分ご馳走になりました。またまた ワインをお持ちしなくては!

Sommelier R.Imamura