Budounokura’s blog ソムリエの つぶやき

京都 祇園のオールド ヴィンテージ ワインバー 店主のソムリエの 日々の つぶやき です!

ブルゴーニュ'07

f:id:Budounokura:20241027172719j:image

本日は、筋トレ。もう1日中スポーツの秋だな。2連勝か、由伸くんの快投と 連日のホームランは凄いなあ。でも、結果的にはあの盗塁は余計だったかなあ 怪我の具合が皆さん心配だろうなあ。そして、投票に。ですが、どうやら投票率は一段と下がっているようだな。なんてこった・・・・・。

で 選挙も終わりましたので お願いしますよ!

・Chambolle Musigny’07 Dujac

・Echezeaux’07 Domaine de la Romanee Conti

そして、日本では 選挙と日本シリーズの特番か。太田さんが司会っていうのも よく解らないけど。

懸案もあったので 後輩のワインバーに。今回のブラインドはローヌのシャンテレーヴの’98を。これもねえ、随分嘗ての段階でのグラス・アイテムでも有りましたが 中々面白い会話にもなりました。トップノーズの凝縮感からは オーストラリア?とのコメントも 余韻の甘みにと タンニンの硬さに悩ましい問題でしたが まあ解りませんよね。まあ、これもまたタイミングもあるだろうなあ?デキャンタージュをして 始発直前には随分の変化で 異なる姿に美味を賞賛も時間切れに。まあ、そんなもんだよなあ だから しっかりと呑み込むことって大切だと思う。正直、グラス1杯でそのワインの本来の姿は正直ねえ。

ちなみに悩ましい問題も有るようで ヴォコレのシャブリのプルミエの’96だったかな?確かにこれは進んでいた味わいで、1杯目には出せないだろうなあ。ボトルでのっご注文だったみたいだけど どうやら 2級格付けのデュクル・ボーカイユも 結局NOが出たようで グラス対応になったようですが 個人的には’94のボルドーは格付けシャトーでも あの味わいは そんなもんだと思いますが。他のシャトーも同じようなスタイルで どちらかと言うと’94のスタイルかと。まあ、開業1年目 良心で頑張る時間でしょうがねえ。難しいねえ。

後は、グラスについて。まあ、確かに僕のグラスは中には20年戦士もいるので 今のトレンドにアップデートは出来てないだろうなあ?確かに昨夜のシャントレーヴは 異なるグラスで味わいは 随分異なりましたが 果たしてグラスメーカーのトレンドに乗り続ける必要性もどうだろうなあ?個人的には、何度も思いますが 中身のワインより什器のグラスの方が高価なのは 意味不明な気もします。勿論、最上のグラスのセレクトが為されるのは素晴らしいですが そこにもバランスもねえ?とは言え、若手の貴重なご意見も聞きながらの ワインも楽しい瞬間です。だから、足を運ぶのですが。

画像は、そんなこんなですが 果たしてどうなりますかね?’07の ブルゴーニュの逸品ですが どちらも上質な銘柄なのですが 落差は激しいかな?お眼鏡に叶うと それはそれで よろしいかなと。

Sommelier R.Imamura